2010年8月23日月曜日

rice terraces

伊豆に行った際に、棚田を見に行きました。皆さん棚田ご存知ですか?
棚田(たなだ)とは、傾斜地にある稲作地のこと。傾斜がきつい土地で、耕作単位が狭い田が規則的に集積し、それらが一望の下にある場合は千枚田(せんまいだ)とも呼ばれる。また、田んぼが段となって作られていることから、段々畑(だんだんばたけ)とも呼ばれている。英語では、 rice terraces と表現される。


日本でも各地に棚田はあるようですが、世界各国で、米作を行っている山間地域には、ほぼ棚田のような耕作地を見ることができるようです。

中華人民共和国の雲南省、ベトナム、タイ、ネパール、インドネシア、フィリピンの棚田は特に有名。またフィリピンのコルディリェーラ山脈にある棚田は、世界最大とも言われている。この地域は、1995年にフィリピン・コルディリェーラの棚田群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。



農林水産省は、農業収入や兼業のみでの棚田の維持が難しいと考え、観光地化を目的とした日本の棚田百選を選定した。1999年7月16日に発表された百選には、全国117市町村・134地区の棚田が選ばれている。

棚田は農民の手で今も守られています、しっかりしたネットワークもできていて、毎日
棚田の美しさを守っています。お年寄りが山まで何時間もかけて、この美しい棚田を守っている
姿は、感動です。私が見たときにも一人のお婆ちゃんに会いましたが、棚田を守っている姿は本当に美しいものでした。昔の日本の光景ってこんな感じなのかな、って少し思いました。
美しい光景を守ることの大切さ、大変さを改めて知りました。

皆さんも是非、棚田へ行ってみて下さい。
http://www.tanada.or.jp/
NPO法人棚田ネットワーク

0 件のコメント: